2019年 出展予定クラフトフェア


2007年11月29日

ジュエルボックス??

小箱.JPG小箱2.JPG

小物好きの私がステンド教室の合間に作った小箱です。

何かを入れようと思っても、あまりに小さいので入れるものがない!

街の雑貨屋さんに置いてもらっていますが、時々売れます。

買ってくれた人は何を入れているんだろうと思ってしまいます。


posted by S.H at 17:39 | Comment(2) | TrackBack(0) | ステンドグラス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月27日

オイル・ワンド万華鏡

オイル万華鏡.JPG

オイル・ワンド万華鏡を作ってみました。

オイル・ワンドは試験管のようなガラス管の中にオイルが充填されているもので、オイルと一緒に入っている具がゆっくりと流れ落ちていく映像が楽しめます。

いままで作ったものより華やかなかんじで、まるで花火を見ているみたいです。

本体の中の鏡の幅が3ミリ(底辺)と、すごく細いのでカットするには少々テクがいります。




ブログランキングに参加してます。
参考になりましたら応援お願いします。
   
banner_02.gif
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ガラス細工へ
 

posted by S.H at 17:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 万華鏡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月25日

クリスマス オーナメント

造形バザー.JPG

クリスマス オーナメントと言うよりはクリスマス用の小物です。

私の子供が通っている造形教室のバザー用として妻が作ったものですが、余ったガラスとナゲットでチョコチョコと作っているのを見ておもしろそうだったので、つい私も手伝ってしまいました。

これは造形教室に寄付するそうです。

posted by S.H at 01:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | ステンドグラス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月24日

ミニ万華鏡 完成

ミニ万華鏡.JPGミニ万華鏡2.JPGミニ万華鏡3.JPG

11月14日に失敗したミニ万華鏡がやっと完成しました。

チープな映像にグッときました。
前のマーブルをおさえる針金が虫の触角みたいになりましたが、なかなか気に入っています。
やっぱ 私は小さな物が好きなんだと、つくづく感じました。

覗き窓がすごく小さいので写真がきれいに撮れなくてスミマセン。

posted by S.H at 14:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | 万華鏡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月20日

クリスマスツリー

ツリー1.JPGツリー2.JPGツリー3.JPG11月も半ばを過ぎて、だいぶ寒くなってきました。
この時期になるとクリスマスも、もうすぐ。

ってことで、私の生徒さんもクリスマスツリーを作り始めました。
あとビーズをつるすマルカンを付けて、ソケットを固定するスパイダーをつければ完成です。

右の端の写真は別のタイプのクリスマスツリーを作っています。
さて、どんな仕上がりになるでしょうか?

ちなみに中央の写真でクリスマスツリーが乗っている白い円形のものは
ケーキを作るときに使う回転皿
スポンジケーキなどをのせて、回転させながらクリームを塗るときれいな仕上がりになるってやつです。
これがあると水平を見るときなんか、自分が回る必要がなく作品をクルクル回すことができるという超スグレモノです。
1000円ぐらいなので、みなさんもいかがですか?



posted by S.H at 10:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | ステンドグラス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月18日

ステンドグラスとは?

ステンドグラスは英語で、綴りは stained glass と語尾に ed が
付いています。つまり stain されたガラスということになります。

stain を辞書で調べてみると汚すという基本的な意味があり、そこから
<ガラス・木材などに>着色する、焼き付けるといったことも指すようにになったようです。

つまりステンドグラスの本来の意味は、着色や絵付けされたガラスということになります。

ちなみに stain には「さび」という意味もあり、身近な金属のステンレスは
stain・less steel。さびない鋼鉄のことです。

stain の発音は「ステイン」なので、ステンドグラスは「ステインドグラス」と言った方がより英語的な発音になります。

みなさん、外人に言う時は ステインドグラスと言いましょう。 (^^)

















posted by S.H at 19:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | ステンドグラス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月11日

水平器

水平器1.JPG水平器2.JPG水平器3.JPG

ステンドグラスの立体物(ランプ等)を作る場合、ハンダを盛る時は
ハンダ面を水平に保つ必要があります。
その時に役立つ道具です。木工をやっている友人に作ってもらいました。

ハンダを盛る面が長くないものや、あまり大きなものは使えませんが、ふだん私が作っているぐらいのものならOK!(ティファニィーみたいなやつはダメ)
ネジを緩めて上下できます。(一番 右の写真)

ティファニィーみたいな形状や大きなものでもハンダ面を水平に保つ道具は先日紹介した堀口健二郎さんの夢グラス白山というサイトにあります。

興味ある方は探してみてください。



posted by S.H at 16:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | 便利ツール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月09日

グラス・アイ(Glass Eye)

Lamp Wizard.JPGLamp Wizard2.JPGLamp Wizard3.JPG

私がランプ等、立体作品の型紙を作る際に使用しているソフトです。
本来はパネル(平面)のデザインをするためのソフトですが、オマケ?的についている『Lamp Wizard』という機能が気に入っています。

ネットで初めてこのグラス・アイ(Glass Eye )を知り、お試し版を使ってみようかとも思いましたが、もう買うしかないと思い試用する前に購入を決心。
購入後使ってみると、今までの苦労は何だったのかとショックでした。
なにせ何面にしようが何段にしようが自由自在!
高さも直径も変更は超簡単!
しかもモノをつかんで、グリグリ回すこともできます。(オドロキ)

形が決まったらOKをクリックすると平面になるので、それを印刷すれば型紙のできあがり。
何時間もかかっていた作業が、ほんの何分かで できてしまいます。
ほんと世の中は便利になりましたね。

このソフトの詳しい説明や手に入れる方法は堀口健二郎さんの夢グラス白山というサイトに書いてあります。
トップページから右上のサイトマップに入って、そこから「グラス愛クラブ」に入ってみてください。
この堀口さんはマニュアルも日本語化されており、本当に頭が下がります。(私もお世話になっています)

グラス・アイに興味がない人も一度この夢グラス白山を覗いてみてください。堀口さんの誠実な人柄がよくでているいいサイトだと思います。









posted by S.H at 12:39 | Comment(2) | TrackBack(0) | 便利ツール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月07日

大リーグ養成ギブス 万華鏡

キット.JPGキット.2.JPGキット.3.JPG

9月15日に買った万華鏡のキットをようやく作りあげました。
今まで作ったものよりかなり大きいです。

覗いてみると視界がだんぜん広い!

映像は以前のものと同じようなものですが、世界が広がったかんじです。
しかし、重い!

万華鏡をみるための「大リーグ養成ギブス」として販売予定?
なにか台の上に置いて見るようにした方がいいかもね。





posted by S.H at 10:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 万華鏡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月06日

大人数 ステンドグラス教室

黒潮町.JPG

11/4(日)に高知市から西へ2時間のところにある黒潮町で
ステンドグラスを教えてきました。

参加人数が当初51人ということだったので、助っ人を4人連れて行きました。
当日 参加者は40数名でしたが、大勢の人を教えるのは大変でした。予定時間が3時間だったのでガラスカットは行わず、テープ貼りからの作業になりました。

写真のような簡単なものを作りましたが、生徒さんたちは初めて作業
なので大苦戦!
上下の丸カンをつけるのはちょっと難しいので我々2人がつけましたが、数が多いのでけっこう時間がかかりました。
作業風景の写真を撮ってこようと思っていましたが、そんな時間は
まったくないぐらい忙しかったです。

終わってみれば、あっというまの時間でしたが生徒さんが楽しんでいた姿を見て、来て良かったなあと思いました。


posted by S.H at 12:49 | Comment(2) | TrackBack(0) | ステンドグラス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。