だいぶ万華鏡作りにも慣れてきたところですが、自分の作った万華鏡をまじまじと覗いてみると、映像がきれいな多角形になっていない。
本体内にミラーを三角形に組んでいますが、その三角形が正確にできていないようです。
三角形の先端の角度は360°を割り切れる数になっていなくてはいけません。

上の図では先端の角度が36°なので10角形の映像になりますが、正確に36°になってないと、例えば35°や37°のように1°でもくるっていればきれいな10角形にはなりません。
ここで質問です!AB=AC=11ミリ で 先端の角度が36°の場合、BCは何ミリでしょう?
みなさん、忘れたでしょう? 三角比ですね。
私もまったく忘れていたので、娘から数学Tの教科書を借りて復習しました。
で、sinθを使って 答えは6.798ミリになりました。
↑
間違ってないと思うけど、あんまり自信ない。
私はここをけっこう 大雑把にしていたんですネ〜。
これからも使うだろうからこんな表も作っちゃいました。
↓

しかし、しかし、どうやって6.798ミリ幅でミラーをカットすればいいんでしょうか??
私は正確にガラスをカットすることには、ちょいと自信があります。
けど、いくらなんでも6.798ミリにはカットできません。
これは正確無比なガラスカットの技術がいりそうなので、何かいい道具がないものかとネットで検索してみました。
意外にあるものですね。
↓
万華鏡:若林 寛:本格的ミラーカッター台けっこう正確にミラーをカットできそう!!
が、値段が高すぎる…。
税込で 47,250 円もするみたい。
でも、これでも6.798ミリにはカットできないだろうな〜。
しかし欲しい!!また悩みごとが増えてしまった。
万華鏡作家はどうやってミラーをカットしているんだろう?
ブログランキングに参加してます。
応援してネ!
↓