2019年 出展予定クラフトフェア


2008年06月30日

細長い万華鏡

全長25pの細長い万華鏡を作ってみました。

本当は20pにしたかったのですが、老眼?になってきて20pでは近すぎてピントが合わなかったので、25pになりました。

IMG_0538.JPG


中で組んでいる鏡の先端の角度は18度で、20面の映像になります。



先端の具を入れている部分は試験管を切って作りました。
IMG_0539.JPG



中の具はドライフラワーやガラスのビーズ、ガラス棒など適当に放り込んでみました。
IMG_0540.JPG



で、肝心の映像は
   
   ↓

IMG_0543.JPG

IMG_0544.JPG

IMG_0549.JPG

IMG_0550.JPG

IMG_0551.JPG

IMG_0548.JPG


なかなかよくできたと一人悦に入っています。

が、まだすこし鏡のカットがあまいようで、映像がすこし乱れていますね。


前回紹介したミラーカッター台、購入しようかどうかまだ悩んでいます。
  ↓

万華鏡:若林 寛:本格的ミラーカッター台


誰か買った人がいたら、使い勝手なんか教えて!!



ブログランキングに参加してます。
応援してネ!
   
banner_02.gif
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ガラス細工へ 



















posted by S.H at 23:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | 万華鏡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月19日

ミラーカッター台

だいぶ万華鏡作りにも慣れてきたところですが、自分の作った万華鏡をまじまじと覗いてみると、映像がきれいな多角形になっていない。

本体内にミラーを三角形に組んでいますが、その三角形が正確にできていないようです。
三角形の先端の角度は360°を割り切れる数になっていなくてはいけません。

Image2.jpg

上の図では先端の角度が36°なので10角形の映像になりますが、正確に36°になってないと、例えば35°や37°のように1°でもくるっていればきれいな10角形にはなりません。


ここで質問です!

AB=AC=11ミリ で 先端の角度が36°の場合、BCは何ミリでしょう?

みなさん、忘れたでしょう?   三角比ですね。

私もまったく忘れていたので、娘から数学Tの教科書を借りて復習しました。


で、sinθを使って 答えは6.798ミリになりました。
             ↑
間違ってないと思うけど、あんまり自信ない。

私はここをけっこう 大雑把にしていたんですネ〜。


これからも使うだろうからこんな表も作っちゃいました。
         ↓
sankakuhi.JPG


しかし、しかし、どうやって6.798ミリ幅でミラーをカットすればいいんでしょうか??

私は正確にガラスをカットすることには、ちょいと自信があります。
けど、いくらなんでも6.798ミリにはカットできません。

これは正確無比なガラスカットの技術がいりそうなので、何かいい道具がないものかとネットで検索してみました。



意外にあるものですね。
   ↓

万華鏡:若林 寛:本格的ミラーカッター台

けっこう正確にミラーをカットできそう!!
が、値段が高すぎる…。
税込で 47,250 円もするみたい。


でも、これでも6.798ミリにはカットできないだろうな〜。

しかし欲しい!!

また悩みごとが増えてしまった。


万華鏡作家はどうやってミラーをカットしているんだろう?



ブログランキングに参加してます。
応援してネ!
   
banner_02.gif
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ガラス細工へ 

















posted by S.H at 01:56 | Comment(2) | TrackBack(0) | 万華鏡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月18日

驚きのライト

リサイクル.jpg

何年か前の雑誌に載っていたライトです。

正直、驚きました というよりショックをうけました。


これはほとんどの部分がスクラップを組み合わせたリサイクル・ライトなのです。(作者不明)

シェードには鳥小屋の網、脚には水道管に自動車のギヤ、ベアリング、クラッチカバー、台座にはホイールキャップを使用しています。


なによりの驚きは、ひとつひとつのパーツが、まるで最初からこのライトのために作られたのではないかと思えるほど必然的に、なんの違和感もなくかみ合っていることです。


地球上に残された限りある資源と、環境破壊を引き起こしている廃棄物問題に対するメッセージさえも感じます。
このテーブルスタンドは、そんな悲観的な現状をさらりと飛び越えて、なおかつどこまでも美しいすばらしい作品だと思います。



ブログランキングに参加してます。
応援してネ!
   
banner_02.gif
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ガラス細工へ 

posted by S.H at 11:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月16日

ハンダごて(半田ごて)

ステンドグラス用のハンダごて(半田ごて)にはいろいろな種類があります。

kote1.jpg


私がメインに使っているハンダごてはジェット型(JET)80Wです。

まっすぐなハンダごてよりも握りやすいので、ずっとこれを使っています。


こて先はちょっと先のとがったもの(EB)を使っています。
いろいろ試してみましたが今のところ、これに落ち着いています。   
   ↓
kote2.jpg

近くで見るとかなりきたない!
こて先のお手入れが必要ですね。



最近気に入っているこて先。(ED)
万華鏡作家さんが使っているこて先で、はんだの表面に装飾がしやすい?みたい。(私にそんなテクはありません)
意外に細かい作業もやりやすいです。
   ↓
kote3.jpg



ちょっと小さめのハンダごて。
まっすぐなタイプで23W。
普段使っているハンダごてが届かない場所をハンダ付けする時に使用。
細かい作業もやりやすい。
   ↓
kote4.jpg



パネル(ケイム)制作の時に使用。
   ↓
kote5.jpg



大型のハンダごてで150w。
厚い真鍮板などにハンダをのせる時に使用。
こて先は銅製でのこて先が酸化腐食した場合、はんだとなじみが悪くなりうまくハンダがのらなくなるため、やすりで削り先端を再度整形する
必要があります。
だんだんこて先が短くなっていって、いやなかんじ!
   ↓
kote7.jpg



こて先がカッターナイフになっているやつ。
これはほとんど使いませんが、たまに型紙を塩ビ版のようなもので作る時に切りやすいので使います。
   ↓
kote8.jpg


みなさんもいろいろなこて先を試してみて、自分の作業に合うこて先を
みつけて下さい。


そしてもっと、もっと

こて先の技を磨きましょう。(^^)



ブログランキングに参加してます。
参考になりましたら応援お願いします。
   
banner_02.gif
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ガラス細工へ
  








posted by S.H at 10:22 | Comment(1) | TrackBack(0) | ステンドグラス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月07日

卓球大会

高知市の帯屋町商店街で「龍馬卓球大会」が開かれました。

あのハデハデ衣裳(ユニフォーム)で有名なプロ卓球選手の四元奈生美さんも参加してました。

yotumoto.jpg
  ↑
四元奈生美さん


四元奈生美さんは奇抜な衣装でなにかと話題になる人ですが、卓球の実力もすばらしい。
今年の全日本選手権ではミックスダブルスで準優勝に輝いています。

四元奈生美さんのカラフルかつ大胆なユニフォーム姿が見れなかったのは残念!



この「龍馬卓球大会」は、日本を代表するアートディレクター、浅葉克己さん(東京都港区在住)が「商店街の盛り上げにつなげたい」と企画したみたいです。


浅葉克己さん
  ↓
asaba.jpg



ブログランキングに参加してます。
応援してネ!
   
banner_02.gif
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ガラス細工へ 





posted by S.H at 17:25 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月06日

パネルの修理

今日はひさしぶりにパネルの修理をしました。

私が先月作ったパネルです。
床に置いてあったのをふんづけたらしくてクリヤーガラス2枚、ブルーのガラス2枚が割れてました。

パネル修理1.jpg


すぐに取り付けないから そんなことになるんです!


テープで作っているので、ちょっと気が楽。
ケイムで作ってたら、ばらさないといけないので手間がかかります。
        ↑
私はめんどくさいことが大嫌いなのだ!



ちょいちょいと直してみましょう。

まず、割れているガラスの端のほうをガラスカッターを使ってカットし、その部分を取り外しましょう。(ハンダゴテでハンダのラインを温めながら)
取り外せるのはガラスだけで、そのガラスにまいていたテープはパネルのほうにくっついてます。
  ↓
パネル修理2.jpg



次に割れているガラスの大きな部分を取り外します。
この時に割れていないガラスのテープを一緒にはがさないよう注意してください。
  ↓
パネル修理3.jpg




テープは後でハンダゴテで温めながら軽くひっぱるとはずれます。
この時も割れていないガラスのテープを一緒にはがさないように。
間違ってはがすと、めんどくさいことになります。
  ↓
パネル修理4.jpg



同じ要領で割れているガラスをすべて取り外します。
ガラスを取り外したら余分なハンダをきれいに除いておいてください。
  ↓
パネル修理5.jpg



あとは寸法どおりにガラスをカットして組み立てるだけです。
ちゃんとガラスが合うか確認してください。
  ↓
パネル修理6.jpg



完成!
 ↓
パネル修理7.jpg


ちょいちょいと終わらせるつもりが遊びながらやったので、どえらく時間がかかってしまった。(反省

今日の仕事はこれで終わり!!



ブログランキングに参加してます。
応援してネ!
   
banner_02.gif
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ガラス細工へ 






posted by S.H at 20:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | ステンドグラス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月05日

パネル取り付け完了

今日は、先日作った直線的なデザインのパネルを取り付けてきました。

高知市より東に20qほどのところの海の臨めるお宅です。


私はパネルを持って行っただけで、取り付けは大工さんがやってくれました。

田中邸(1).jpg

出窓のようになっていて(かなり高い位置)、パネルの外側(向こう側)にはもう1枚クリヤーガラスがあります。
そのクリヤーガラスとパネルの間はけっこう隙間があって、取り付けが終わったあと大工さんがその隙間の上のほうに何か取り付け始めました。
日差しが強いのでロールブラインドを付けるみたい。

そんなの聞いてないよ〜

そう思っても後の祭り。

見事ロールブラインドが取り付け完了。

おかげでパネル上部の色ガラス(ブルザイのカワイイやつ)は色が抜けなくなりました。トホホ…

おまけに今日は曇りで、パネルの向こう側はやたらと白っぽい空模様。
透明ガラスのテクスチャーもなにもわからず、つんつるりんのクリヤーガラスに見えちゃいます。


くやしいので、大工さんの脚立をかりて近くから撮影しました。
近くからだと1枚の写真に納まらなかったので2枚の写真を合成しました。

変な写真!!

田中邸合成.jpg


今日はなんとなくうまくいかない1日でした。


気を取り直して明日からまた がんばろ〜      っと。



ブログランキングに参加してます。
応援してネ!
   
banner_02.gif
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ガラス細工へ 






 
タグ:パネル


posted by S.H at 22:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | ステンドグラス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月03日

平べったい照明

昨日はステンドグラス教室の日でした。

生徒のAちゃんが作った作品です。
私が以前 カフェバーのためにデザインしたものです。

us1.jpg

us2.jpg

完全に平べったい照明で、天井にくっつくぐらい近くに取り付けます。
直径が40pぐらいなので、電球は3灯使う予定。

一番面積の大きい白っぽいガラスはスペクトラム、中心部のグリーンはランバーツ、外側のピンクもランバーツ、ピンクの外側はブルザイです。
画像は電球を入れていないので、ガラスの色がよくわかりませんが、実際に電球に透かして見るととても綺麗です。


Aちゃん よくできました。◎


ブログランキングに参加してます。
応援してネ!
   
banner_02.gif
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ガラス細工へ 










posted by S.H at 10:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | ステンドグラス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月01日

直線的なデザインのパネル

直線的なデザインのパネルが完成しました。
(サイズは高さ632o、幅502o)

パネルmi.jpg

昨日の記事のように、こういう場合は直線的なデザインのほうがよろしいかと思います。


同じものを2枚作ったので、2枚目は疲れてしまいました。
私は同じものを作ると非常に疲れる体質なのだ!

ふだんはこのサイズのパネルはケイムで作りますが、今回はテープで作りました。
やはりケイムのほうがテープより直線のラインがきれいですね。
強度は一般的なケイム(鉛だけのやつ)よりテープのほうがあるみたい。


私のステンドグラス教室の生徒さん(M君)が注文を取ってきて、私にまわしてくれました。
なんていい生徒さんなんだろう。(うるうる

このM君は会社勤めなのですが、その傍らステンドグラスを作って販売もしています。
私よりもステンドグラスを作っている時間が長いのではないか?と思うぐらい気合いが入っています。

そのM君のブログ
  ↓
ステンドグラスにはまった、作り手の日記。

覗いてやってください。


このM君にはがんばってもらいたいと思います。
そして、もっともっと注文をとって・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・私にまわして!



ブログランキングに参加してます。
応援してネ!
   
banner_02.gif
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ガラス細工へ  





posted by S.H at 11:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | ステンドグラス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。