2019年 出展予定クラフトフェア


2008年07月19日

ガラスの原料

先日、知り合いの人に「ガラスの原料は何?」と聞かれたので
おもわず「石!」と答えてしまった。

普段なにげなく使っているガラスが何でできているかよく知らないことがわかりました。


これではいけないと思い、いろいろ調べてみると、

ガラスの原料は「珪砂」(けいしゃ)と、その他モロモロのものです。
珪砂は、もともとはマグマが固まって出来た岩石の花崗岩が風化して細かくなり砂になったもの。

珪砂はそれだけでは1700度以上にならないと融けません。
そこで、ソーダ灰というもの一緒に混ぜて融ける温度を下げ、珪砂を融かしているのです。
さらにガラスを作るには、石灰も必要とされます。
実は、ガラスを長年使っていると、徐々に空気中の成分と反応して融けてしまうのです。それを石灰は防いでくれます。

この、

珪砂

ソーダ灰

石灰

が、窓ガラスやビンなどに使われるガラスの主原料なのです。
   
 ↑
これは私たちが使っているステンドグラス用のガラスとは
違いますね。


一般のガラスの原料には上の3つの原料が主に使われるのですが、
さらに要求される特性に応じて、様々な原料が入れられます。

 ↑
これにステンド用のガラスが含まれる。





結局、ガラスは中に含まれる原料によって大きく3つに大別されるみたいです。


●ソーダ石灰ガラス  
 原料 珪砂・ソーダ灰・石灰石
 食器や瓶、板ガラスなどの普通のガラス 透明度低い・熱に強い・
 硬くてもろい・弾くと鈍い音

●硼珪酸ガラス(ほうけいさんガラス)
 原料 珪砂・硼酸・ソーダ灰
 理化学用品(フレスコ・試験管など)・
 光学用ガラス・真空管用品など 透明度低い・硬くてもろい・
 耐熱性がある

●鉛ガラス(クリスタルガラス)
 原料 珪砂・炭酸カリウム・酸化鉛
 光学用ガラス(レンズ)・装飾用ガラス
 (工芸品など) 透明度高い・重量感がある・弾くと金属音


ステンドグラス用のガラスは鉛ガラス?だと思います。



ガラスの着色はガラス原料に金属酸化物を溶解させ、さまざまな色合いを発色させます。

簡単な例をあげますと

赤色は金
青色はコバルト
黄色は鉄
紫色はマンガン

といった酸化物を添加する事により色は多彩に変化します。

やっぱり赤系のガラスは高いはずですね。



以上、いろいろ書いてきましたが、眠たくなってきたのでもう寝ます。

では、おやすみなさい。



ブログランキングに参加してます。
応援してネ!
   
banner_02.gif
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ガラス細工へ 

タグ:ガラス 原料


posted by S.H at 00:19 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月15日

驚きの映像!

驚きの映像をみつけました!
以前「ガラス直角切り」の映像を紹介しましたが、
今回のはもっと衝撃的です。



なんとこの人はガラスをハサミでちょきちょきと切っています。

ライターで熱して、プラスチック板でないことを強調した後、
驚くほど簡単に切断しています。


なぜハサミで切れるかというと、

「水に浸すことでガラスが高周波振動することを防げる」
(The immersion in water helps avoiding high frequency resonances in the glass when cutting it.)

というような説明がされています。
よくわからない理屈ですが、YouTubeのコメント欄には実際にやったことがあるとか成功したという人がいるので切断できるのは本当のようです。
しかし、下手にマネするとケガをしそうですね。


失敗?の映像。
  ↓


どうして手が切れたのか説明もないのでわかりません。
本当に手が切れたのか、それともジョークでしょうか?

いずれにしても危険性はありそうなので、マネするのはやめましょう。


しかし、最初の動画のようにハサミでちょきちょき
ガラスを切ることができたらガラスカットはすごく楽になる(^^)


誰か早くそんなハサミを開発してくれ〜。



ブログランキングに参加してます。
応援してネ!
   
banner_02.gif
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ガラス細工へ 












posted by S.H at 21:35 | Comment(6) | TrackBack(0) | ステンドグラス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月13日

ステンドグラスに合う音楽

みなさんはステンドグラスを作りながら
音楽なんて聴きますか?

私はもともと音楽が大好きなので、その時の気分によっていろいろなジャンルのCDやレコードを聴きながら制作しています。

けど、あまり思い入れのある音楽をかけていると手が止まるのでそのへんは考えてますよ。



では、独断と偏見に満ちた「ステンドグラスに合う音楽」集です。






クレモンティーヌのファンではないですが彼女の囁くような歌声が心地よいアルバムです。
特に1曲目の「 A Peties Pas」は◎。
ボサノバを聴かない人でも、ボサノバファンになります。





次に「あの日にかえりたい (acoustic version) featuring 小野リサ」

このアルバムのDISK2の一番最後に入っている曲(初回プレス盤のみのボーナストラック)。


ユーミンファンよりリサファンにおすすめ!
小野リサの歌声が、ただただ心に沁みる。





Jazzファンじゃない人でも聴き慣れた曲が素直に心に入ってくる。
軽快なスィング感が心地いい!






でました大御所ジョン・レノン。
Johnが亡くなってからもう28年も経つんですね。
今でも「Woman」を聴くと涙が出そうになります。
愛を感じます。







お次はイーグルスの「I Can't Tell You Why」
邦題は「言いだせなくて 」。
名曲です。







スペインの若きギタリストであるニーニョ・ホセレの
デビューアルバム。
ニーニョのギターが死ぬほどカッコイイ!
5曲目がおすすめ!!






なんかこれ以上書くとCDレビューみたいになってくるので
このへんでやめます。





あっ、 最後に
納期まぎわになって、あせって制作しなければいけない時に
ぴったりの曲。
ディープ・パープル の「 ハイウェイ・スター 」。
これでじゃんじゃん仕事がはかどります。






いろいろ書いてきたけど、ステンドグラスに合う音楽というより、
個人的に好きな音楽の紹介になってしまった。
どうも失礼しました!!



ブログランキングに参加してます。
応援してネ!
   
banner_02.gif
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ガラス細工へ 








posted by S.H at 10:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月12日

あると便利なもの ワイヤーワーク編

最近ネタが尽きてきたので
便利ツールの紹介ばかりになってきました。


ワイヤーワークをする時に使う道具で、
バーをクルクル巻いて、ワイヤーをコイル状にカールします。
マキダー1.JPG



まず、バーの輪の部分にワイヤーを2,3回巻きつけます。
マキダー2.JPG



補助台の穴にバーを通して、ワイヤーを補助台の側面にそわせるように持って、ハンドルを回してワイヤ−をバーに巻きつけます。
マキダー3.JPG



ワイヤーが巻き終わったら、ワイヤーを切ってバーからはずす。
シングルコイルが完成!
マキダー4.JPG



このコイルを均等になるように手で引っ張ります。
マキダー5.JPG


これを使って作品を作ります。



これなんか全然ステンドグラスじゃないですね。
マキダー6.JPG



これはかろうじてステンドグラス?
マキダー7.JPG



この便利な道具の名前は「コイリングギズモ」って言うらしいんですが、
私は「マキダー」って呼んでいます。


前々回は「カクダー」
前回は 「ミニバイス」 → 「モチダー」
今回は 「マキダー」
次回は 「ハリダー」でも紹介しようかな。



ブログランキングに参加してます。
応援してネ!
   
banner_02.gif
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ガラス細工へ 











posted by S.H at 13:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | 便利ツール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月10日

あると便利なもの

前回に引き続き便利ツールの紹介です。

小さい万力、ミニバイス。
ミニバイス1.JPG


私は小物に丸カンを付ける時に使っています。
ミニバイス2.JPG

直接締め込むとハンダ面にキズがつくので、布なんかをあてておさえた方がいいです。


とことんやり切る性格の私は、ぎゅうぎゅう絞め込んで何回かガラスを割ったことがあります。

締め過ぎに注意!!



ブログランキングに参加してます。
応援してネ!
   
banner_02.gif
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ガラス細工へ 

posted by S.H at 19:38 | Comment(6) | TrackBack(0) | 便利ツール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

カクダー

多角形のランプ等の組立てに便利な道具です。
その名は「カクダー」。
日本人はこんなへんなネーミングがやたらと好きですね。

カクダー1.JPG


こんな角度表がついていて、ガラスピースの角度と何面体かでカクダー本体の角度をだしてカクダーを固定します。
   ↓
カクダー2.JPG



そしてガラスピースをカクダーに裏向けて乗せ、ハンダ付けしていきます。
カクダー3.JPG



3〜4枚ずつカクダーでハンダ付けが終わるとカクダーくんの出番は終わり。
カクダー4.JPG
カクダー5.JPG



あとは普段どおり作業台の上で組み合わせて全体をハンダ付けします。
上手くいきました!!
カクダー6.JPG

カクダーのおかげですね・・・・けど・・・・けど・・・・・・

カクダーのおかげで楽に組むことができましたが、うまくいったのはガラスカットが正確だったからです。

カクダーも魔法のほうき… じゃない 魔法の杖ではないのでガラスカットがでたらめだと、うまくいきません。
あくまで補助なんです。


しかし、このカクダーに慣れてしまうとカクダーなしでは組み立てできない体になってしまいます。

今日の私のステンドグラス教室でもカクダーくんはモテモテでした。



ブログランキングに参加してます。
応援してネ!
   
banner_02.gif
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ガラス細工へ



忘れてました。
完成したランプの画像です。
その名は「アランチャ」・・・です。
   ↓
カクダー7.JPG 




posted by S.H at 02:02 | Comment(2) | TrackBack(0) | 便利ツール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。