2019年 出展予定クラフトフェア


2010年02月22日

飾りハンダの万華鏡ワークショップ

万華鏡作家「山見浩司」さんの『飾りハンダの万華鏡ワークショップ』
に行ってきました。

2/21(土) 高知→名古屋 夜行バス
2/22(日) 名古屋→高知 夜行バス
と老体にはきつい日程でした。

参加者14名中、男性は私を含めて2名だけ。

ほとんどの方がステンドグラス工房の主宰者かステンドグラスの会社に勤めているプロフェッショナル。

私の自己流ステンド技術がどこまで通用するか?
やや不安があった。

しかし蓋を開けてみれば、ガラスカットにしてもカッパーテープ貼りにしても私のほうが断然早い!

「勝った!!」 
オカラオツムの私は心の中でそう叫んだ。

しかも皆さん、万華鏡に関してはほとんど素人(質問の内容でわかる)。

ただ一人、万華鏡にやたら詳しい若い女性いた。
何者だ?と思っていたら、名古屋の万華鏡専門店のオーナーの「いしこ ゆか」さんであった。
このワークショップが終わったら寄ってみたいと思っていたのに、今日は休みとのことで、ガックリ。

しかしその「いしこ ゆか」さんでも、万華鏡制作に関しては素人の域を出ていない。

オカラオツムの私は優越感に浸り午前の部を終えた。

昼食をみんなでをとったこともあり、午後は和んできた。

もう一人の男性(私より10歳ぐらい上)は私のすぐ後ろの席だったので、よく話した。

その男性は3ミラーしか作ったことがないと言っていたので私は懇切丁寧に、しかも偉そうに万華鏡の解説をしたのであった。
(山見浩司氏 真っ青!)

ワークショップが終わり、帰り際にその男性から名刺をいただいた。

ガビ〜ン

やたらとすごい肩書である。

・英国マスターグラスペインター
・社団法人日本美術家連盟会員
・環境芸術学会会員
・文化庁在研会会員
・NHK文化センター講師
・神戸マイスター

なっ、なんなんだ〜  この肩書は??
ネットで調べてみると、再び

ガビ〜ン

ステンドグラス グラス・エム(GLS−M) 主催の村岡靖泰氏であった。

ステンドグラスに於ける世界的権威、英国『ジョン・ハードマン・スタジオ』にて初の日本人スタッフとして絵付け作業に携わり、その後数々の輝かしい実績のを打ち立ててきた村岡氏である。

このおっさん、失礼、このお方はすごい人物だったんですね。

早く言ってよ!

偉いなら偉そうにしてくれなきゃ、こっちにも対応にしかたがあるんですよ。
帰り際に「神戸に来る時があったら寄ってください」と言ってくれてうれしかった。

神戸に行く時は、ぜったい寄りますからね、村岡先生。



他にもオーストリア・ラッテンベルグとイタリア・ヴェネツィアのアンニー・リッチャルディ工房に研修留学してる人なんかもいたりして、
「いや〜皆さんすごいですね」ってかんじ(汗





で、かんじんのワークショップの内容

ワークショップが行われた 株式会社 十条
SN3F0676.JPG

会場
magekyo-junbi1-300x225.jpg


SN3F0678.JPG SN3F0689.JPG
山見先生は飾りハンダのテクニックを分かりやすく
解説しながら見せてくれました。



喰い入るように見る参加者
SN3F0688.JPG


飾りハンダの見本
kazari-handa1.jpg kazari-handa2.jpg kazari-handa3.jpg


作品見本
kazarihanda3.jpg


山見先生が各テーブルを丁寧にまわって指導してくれました。

飾りハンダはちょとしたコツがあるようで、こればっかりは自分で体得するしかないですね。

山見先生のやってるとこをじっくり見せてもらったので、あとは練習あるのみ。


結局説明が多くて、万華鏡は仕上がらず。
まあ私としては飾りハンダだけでもよかったので納得。

 
私の作りかけの万華鏡(3ミラー、ホイールタイプ)
SN3F0693.JPG


SN3F0694.JPG SN3F0695.JPG
右側の写真の一部は山見先生がやってくれて、続けて私が仕上げたのだが、後で見るとどの部分を山見先生がやったのか私がやったのか判別がつきにくい。
まあ見る人が見ればわかるだろうが。
がんばれば、第一人者に追いつけそうな気もする。


今回のワークショップは、いろいろな意味で第一人者と私の差がどれくらいあるのかを測れるいい機会でした。

えっ、どれくらい差があるかって?

それは秘密です。


山見先生ありがとうございました。

また、十条のスタッフの方々、お世話になりました。



ブログランキングに参加してます。
参考になりましたら応援お願いします。
   

banner_02.gif
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ガラス細工へ
 


posted by S.H at 09:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | 万華鏡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月19日

エイリアンみたいなテーブルスタンド

ここ最近はステンドグラスよりも万華鏡のほうに気持ちが傾いているようになってきた。

これではいけない、今年は奮起一番ステンドのランプを作るぞ〜と
思っていた矢先に注文があった。(^^)


真鍮製の古いベース(オランダ製?)に傘を付けるもの。

この手の照明は本当に結線がやりにくい。
もともとステンドグラスのものを取りつける設計になっていないので、
本体と傘の取り付けがややこしい。
結局バラして、配線コードを傘側に長めに引っぱり出してからの作業になった。
細いパイプの中にコードを出し入れするのは大変。

SN3F0670.JPG SN3F0671.JPG

しかもニップル(ネジみたいなやつ)の規格が日本とヨーロッパでは違うので、うまくかみ合わない。

なんとか強引に締めこんで、完成ヽ(^。^)丿
SN3F0674.JPG SN3F0672.JPG

正面から
SN3F0673.JPG
アンティークゴールド・パティーナで染めてみた。

斬新なデザインだと悦に入っている。
しかしこのランプ、どことなくエイリアンを連想させる。
こう思うのは私だけ?


ブログランキングに参加してます。
参考になりましたら応援お願いします。
   

banner_02.gif
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ガラス細工へ
 






posted by S.H at 22:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | ステンドグラス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月16日

ハンガリーの万華鏡

甥っ子がハンガリーに行った時に買ってきた万華鏡。
Made in Hungaryかな?

SN3F0660.JPG SN3F0664.JPG


覗き口
SN3F0662.JPG


オブジェクト側
SN3F0663.JPG


映像(3ミラー)
SN3F0661.JPG

すこしボケぎみではあるが、なかなかイイ味だしてます。

こんな古いものに魅力を感じてしまうとは、私も焼きが回ってきたかな?


ブログランキングに参加してます。
参考になりましたら応援お願いします。
   

banner_02.gif
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ガラス細工へ
 




posted by S.H at 10:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | 万華鏡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月14日

有名人の街頭演説会

三橋貴明(みつはしたかあき)氏が
来高してひろめ市場で街頭演説会するって言うんで見てきました。

三橋氏はネットの世界では有名な経済評論家。
SN3F0667.JPG
真中に立ってるのが三橋貴明。 

超難しい経済理論の展開を期待していたのだが、挨拶ていどのごく短い演説だったので拍子抜け。

経済学部出身の私としてはつまらなかった。
(な〜んちゃって、実は私は経済のことがよくわからないのだ)


なんとあの有名人、小泉進次郎も来高してました。
SN3F0668.JPG

イケメン議員として紹介されていた小泉氏。
小泉進次郎は2009年衆院選に当選した5人の自民党新人議員では唯一の20歳代の衆議院国会議員である。

若いだけあって、元気に民主党の悪口を連発しておりました。

ちょっとスッキリ。

小泉進次郎、オヤジより期待してるからな。



ブログランキングに参加してます。
参考になりましたら応援お願いします。
   

banner_02.gif
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ガラス細工へ
 




posted by S.H at 18:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月11日

高級半田ゴテ

万華鏡作り専用の半田ゴテを買いました。
日本の万華鏡作家の第一人者、山見浩司さんが使っているやつと同じ(たぶん)。

日本ボンコート社製、CS−100
100209_1938~01.jpg


コテ先はマイナスドライバーのような形状。
100209_1936~01.JPG


定価 ¥12,000と思って注文したら、なんと¥17,500に値上がりしたとのこと(涙
いくらなんでも¥5,500は値上げしすぎでしょう(`´メ)


この半田ゴテをひっさげて、名古屋に行ってきます。
kazari-workshop.jpg

ワークショップに参加するなんて初めて。
ワクワク、ドキドキ。
しかも今回のワークショップは単なる万華鏡作りではなく、
飾りハンダ技法を使った万華鏡制作なのです。

私がいままで何回もトライしたが、うまくいかなかった装飾ハンダ。
ウヒヒ、これであの装飾ハンダ技法が私のものに。

待ってなさい山見さん、
全身全霊をかけて質問攻めにしちゃうぞ。



ブログランキングに参加してます。
参考になりましたら応援お願いします。
   

banner_02.gif
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ガラス細工へ
 




posted by S.H at 13:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | 万華鏡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月10日

カラー万華鏡 販売開始

先日紹介したカラー万華鏡の販売を始めました。

高知でおいているお店は四店(今のところ)。

●箔座

高知県高知市帯屋町1-13-8 アルカビル1F
TEL.088-872-6222
FAX.088-872-6222
営業時間 11:00〜18:00
定休日 水曜日


ギャラリーぼたにか

〒781-2136 高知県吾川郡いの町鹿敷1226 土佐和紙工芸村内(蔵)
TEL.FAX088-892-2772
営業時間 10:00〜17:00
定休日 毎週水曜


●海花布土木

高知県高知市はりまや町2丁目8−8あんどうビル2F
TEL.088-884-2296
定休日 水・日曜 祝日


クララ・クラフト

高知県高知市本町2-1-31
TEL 088-855-6581
定休日 毎週水曜


SN3F0654.JPG SN3F0657.JPG 
箔座さんの店内です。

アルミ製なので以前の真鍮製と比べるとすごく軽いです。
ポップな色合いなので、これからの季節にはピッタリ…かも?

値段は¥4,800 → ¥5,000 
SN3F0656.JPG

買ってネ。

では、また。


ブログランキングに参加してます。
参考になりましたら応援お願いします。
   

banner_02.gif
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ガラス細工へ
 



posted by S.H at 11:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | 万華鏡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月05日

ステンドグラスランプ展 2010

ステンドグラス工房「スタッフド・オリーブ」の作品展を見に行ってきました。
工房を主宰するのは佐藤公子さん。
生徒さん約30人が制作した作品を展示してます。

SN3F0632.JPG


SN3F0633.JPG SN3F0634.JPG


SN3F0635.JPG
佐藤先生の作品


SN3F0637.JPG SN3F0636.JPG
大きいナゲットを使った作品


SN3F0640.JPG SN3F0638.JPG SN3F0639.JPG
「旅の記憶」と題された、リトアニアの風景を表現した作品。
一番右の写真は杉原千畝さんの家とのこと。桜も咲いてます。


SN3F0641.JPG


SN3F0642.JPG SN3F0643.JPG
チェスナットのモールドを使った作品


SN3F0646.JPG SN3F0644.JPG SN3F0645.JPG


SN3F0648.JPG SN3F0647.JPG
すごく大きな作品


SN3F0649.JPG


SN3F0650.JPG SN3F0651.JPG
またまたチェスナット


SN3F0652.JPG


SN3F0653.JPG
行燈


力作ばかりで頭が下がります。
2月6日(土曜日)までなのでお早めに。



ブログランキングに参加してます。
参考になりましたら応援お願いします。
   

banner_02.gif
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ガラス細工へ
 



posted by S.H at 10:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | ステンドグラス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。