スマートフォン専用ページを表示
ステンドグラス作家の日々【Stained Glass】
ステンドグラス作家の日々を綴るブログ
2019年 出展予定クラフトフェア
<<
2011年07月
|
TOP
|
2011年09月
>>
2011年08月28日
Handmade 1day Market Vol.7 ご案内
Handmade 1day Market Vol.7 のご案内です。
開催日:2011年12月4日(日曜日)
11:00〜17:00(16:30入場終了)
場所:高知市文化プラザ カルポート7F 市民ギャラリー第1・第2展示室
ご案内
開催要項並びに規約
ブース配置図
今回は
なんと
驚きの
92ブース!
締切9月10日、先着順
みなさん お早めに!!
ブログランキングに参加してます。
参考になりましたら応援お願いします。
↓
posted by S.H at 12:30 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
イベント出店情報
|
|
2011年08月16日
有名人ステンドをつく〜るの巻 その2
次の日の日曜日。
ハンダ付けをする広末涼子さん
うまくできたかな?
一段一段完成させたものを積み上げる
もうちょっとこうしたほうが
なかなか取り巻きがうるさい
後ろでウロウロしているのは広末涼子さんの伯母さん
中央はジュジュ・ミツコのオーナー 京子さん
接点をハンダ付けして完成
広末涼子さん、お疲れ様でした。
がんばったかいがあって、いいものができました。
残念ながら完成品はお見せすることができません。
見たい方は東日本大震災チャリティーの会場でどうぞ。
(私も場所どこか知りませんケド)
広末涼子さん、高知に帰ってきた時は
また作りに来てね。
ブログランキングに参加してます。
参考になりましたら応援お願いします。
↓
posted by S.H at 08:32 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
ステンドグラス
|
|
2011年08月14日
有名人ステンドをつく〜るの巻
突然
があって、あの超有名人である
広末涼子
さんがステンドグラスを作りたいそうな。
東日本大震災チャリティー出品用とのこと。
土、日に特別教室になりました。o(゚ー゚*o)(o*゚ー゚)oワクワク
私テレビ持ってないし、
広末涼子
さんがどう有名なのか知りませんが、
とにかく有名人であることは知ってました。
実際に会ってみると、意外に背が高い。
顔が小さく、目が大きく、しかも土佐弁。ヽ(。_゜)ノ
気さくな ねーちゃんってかんじ。
で、さっそく制作開始。
ガラスカットする広末涼子さん
カットしたガラスにイニシャルを掘りこむ
土曜日はすべてガラスカットして、カッパーテープを巻いて終了。
私も疲れたので、続きはまた。
ブログランキングに参加してます。
参考になりましたら応援お願いします。
↓
posted by S.H at 20:23 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
ステンドグラス
|
|
2011年08月12日
ティファニー系ガラス
私はあまりティファニー系ガラスが好きでないので
あまり使わないけど
たまには使ってみましょうかね。
こうして見ると、けっこうきれいでした。
(画像ではわかりにくいかも?)
ブログランキングに参加してます。
参考になりましたら応援お願いします。
↓
posted by S.H at 10:30 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
ステンドグラス
|
|
2011年08月06日
Slowhand/MOJO
中の橋通りのギターショップSlowhandが。
南はりまやにて、カフェスペースMOJOを加えて
8/4日オープンしました!
Slowhand/MOJO
高知市南はりまや町 1-4-1
店内は東南アジアかどこかの第三国のような怪しげな雰囲気で
なかなかイケている
どんだけユルいやつがオーナーか?
と思ってしまいますが、
オーナーはいたってまじめなT氏。
ちっこいガットギターを弾くT氏
いちおうギター屋でもあるので、ギターも置いている
店内から外の眺め
店の奥にはカウンターやちょっとしたLiveができるスペースがある
居心地のいい空間だったので長居をしてしまった
はりまや橋近辺に来た時は
ユルリとよってみましょうかね。
Slowhand/MOJO
高知市南はりまや町 1-4-1
ブログランキングに参加してます。
参考になりましたら応援お願いします。
↓
posted by S.H at 11:13 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。
参考になりましたら応援お願いします。
スポンサー
プロフィール
名前:林 俊介
住所:高知県高知市
趣味:ギターを弾くこと
好きな音楽:ジャズ、 ボサノバ
好きな映画:ストレンジャーザンパラダイス
クラフトフェア出展
2019年
2018年
サイトマップ
このブログのすべての記事の一覧です
新着記事
(08/21)
2021年 9月10月 クラフトフェア出展
(07/09)
焼きすぎ
(07/09)
2019 年 クラフトフェア出展
(03/28)
4月5月のクラフトフェア出展
(01/05)
マンタ スコープ
カテゴリ
日記
(109)
ステンドグラス
(101)
万華鏡
(57)
フュージング
(4)
便利ツール
(9)
イベント出店情報
(74)
最近のコメント
教室閉鎖のお知らせ
by 林 (09/14)
教室閉鎖のお知らせ
by 武田 (08/25)
イベント用の椅子 完成
by 半田盛男 (12/01)
イベント用の椅子 完成
by yukie (11/30)
ガラスの原料
by 半田盛男 (11/12)
ガラスの原料
by ステンドグラス作家 (11/09)
ランプの修理
by Hayashi (05/18)
ランプの修理
by 武田 (02/25)
ビスクドールと万華鏡
by Hayashi (05/07)
ビスクドールと万華鏡
by TANAKA (05/06)
おすすめの本
伝統に学ぶステンドグラス(1)
作って楽しむ万華鏡の秘密
華麗な夢の世界 万華鏡
おすすめのCD
リンク集
カフィラ
山洞金物店
タブレ日記
アハナベック
泉嗣緑館
みもれっちゃタイムス
バンブー茶館
ステンドグラス制作日記
ギャラリーぼたにか
無料掲示板
過去ログ
2021年08月
(1)
2019年07月
(2)
2019年03月
(1)
2019年01月
(1)
2018年05月
(1)
2018年03月
(1)
2018年02月
(1)
2017年12月
(4)
2017年10月
(1)
2017年08月
(2)
2017年05月
(1)
2017年03月
(3)
2017年01月
(1)
2016年12月
(1)
2016年11月
(4)
2016年10月
(7)
2016年09月
(5)
2016年01月
(2)
2015年12月
(2)
2015年10月
(1)
2015年08月
(1)
2015年07月
(2)
2015年06月
(4)
2015年05月
(4)
2015年03月
(1)
2014年11月
(1)
2014年10月
(1)
2014年09月
(2)
2014年08月
(1)
2014年07月
(1)
2014年06月
(5)
2014年05月
(2)
2014年04月
(1)
2014年03月
(1)
2014年02月
(1)
2013年12月
(4)
2013年10月
(4)
2013年09月
(2)
2013年08月
(1)
2013年07月
(3)
2013年06月
(4)
2013年05月
(10)
2013年04月
(1)
2013年02月
(2)
2013年01月
(3)
2012年12月
(5)
2012年11月
(4)
2012年10月
(3)
2012年07月
(1)
2012年06月
(5)
2012年05月
(4)
2012年04月
(4)
2012年03月
(6)
2012年02月
(5)
2012年01月
(1)
2011年12月
(3)
2011年11月
(1)
2011年08月
(5)
2011年04月
(4)
2011年02月
(2)
2011年01月
(4)
2010年12月
(4)
2010年11月
(4)
2010年10月
(2)
2010年09月
(4)
2010年08月
(5)
2010年07月
(5)
2010年06月
(2)
2010年05月
(2)
2010年04月
(3)
2010年03月
(2)
2010年02月
(7)
2010年01月
(3)
2009年12月
(4)
2009年11月
(3)
2009年10月
(4)
2009年09月
(3)
2009年08月
(6)
2009年07月
(1)
2009年06月
(4)
2009年05月
(6)
2009年04月
(4)
2009年03月
(3)
2009年02月
(4)
2009年01月
(9)
2008年12月
(6)
2008年11月
(2)
2008年10月
(3)
2008年09月
(9)
2008年08月
(4)
2008年07月
(6)
2008年06月
(9)
2008年05月
(3)
2008年04月
(1)
2008年03月
(5)
2008年02月
(5)
2008年01月
(4)
2007年12月
(14)
2007年11月
(10)
2007年10月
(6)
RDF Site Summary
RSS 2.0
×
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。