2019年 出展予定クラフトフェア


2017年12月30日

ビル型万華鏡 その3

割れたまましらんぷりして仕上げようかとも思ったが、写真を撮ると目立つ
DSC_1052.jpg


しかたがないので、上下の割れたガラスをはずして新しいガラスに換えることにした
DSC_1053.jpg


今度は割れにくいよう1階部分の穴(窓)を小さくした
DSC_1057.jpg



次はいよいよ万華鏡を組み込む
ボディはアルミ製
オイルタイプ
DSC_1054.jpg

DSC_1056.jpg

DSC_1079.jpg


暗いところでもよく見えるようにLEDも付けてみる
DSC_1078.jpg

DSC_1090.jpg


全体のハンダを仕上げて完成
DSC_1084.jpg

DSC_1087.jpg

DSC_1088.jpg

万華鏡をのぞく時は引っ張り出してグルグル回す & LEDスイッチ
DSC_1089.jpg

のぞき口
DSC_1091.jpg


DSC_1076 - コピー.jpg



ブログランキングに参加してます。
参考になりましたら応援お願いします。
   

banner_02.gif にほんブログ村 ハンドメイドブログ ガラス細工へ


posted by S.H at 19:13 | Comment(0) | 万華鏡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月27日

ビル型万華鏡 その2

とりあえず仮止め
DSC_1043.jpg


次に階段
DSC_1038.jpg

DSC_1044.jpg

DSC_1045.jpg


お次は内階段
自分で見てもよくわからない設計図
DSC_1048.jpg

DSC_1046.jpg



と、ここまでは順調だったがアクシデントが発生

ハンダを盛るときの熱でガラスが割れてしまった
┌|゚□゚;|┐ガーン!!
DSC_1049.jpg

続けざまに大きいガラスにもヒビが
(。□。;)逆さガビーン!!
DSC_1050.jpg


その3へ続く



ブログランキングに参加してます。
参考になりましたら応援お願いします。
   

banner_02.gif にほんブログ村 ハンドメイドブログ ガラス細工へ



posted by S.H at 18:15 | Comment(0) | 万華鏡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月24日

ビル型万華鏡

来年のクラフトフェアにむけて新作の万華鏡を制作することにした。

例によってヘタな絵でデッサン。
DSC_1031 - コピー (2).jpg

ガラスはYOUGHIOGHNY(ヤカゲニー)のアイスホワイト(UG 1000SP)。
DSC_1030.jpg

まず画用紙で作ってみて大きさを確認。
DSC_1033.jpg

よさそうなのでガラスカット。
DSC_1035.jpg

直角にカットする前に穴を開ける
DSC_1036.jpg

その後 直角切り。
DSC_1037.jpg


その2へ続く



ブログランキングに参加してます。
参考になりましたら応援お願いします。
   

banner_02.gif にほんブログ村 ハンドメイドブログ ガラス細工へ


posted by S.H at 10:49 | Comment(0) | 万華鏡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月20日

万華鏡の大修理

万華鏡の修理依頼があった。
落として割れたらしい。

オブジェクトセルにヒビ
DSC_0999.jpg

本体にもひヒビがありオイルが漏れ出ている
DSC_0998.jpg

中の映像を見ても、汚れている
DSC_1001.jpg


全部バラして作り直すしかないようだ。

とりあえずオブジェクトセルをはずしてみた
DSC_1003.jpg

内側がバリバリに割れている。
DSC_1004.jpg

なかのオブジェクトを取り出す。
DSC_1005.jpg
DSC_1006.jpg

本体をバラして接着剤でくっつけキルンで焼き直す。
DSC_1008.jpg

DSC_1009.jpg

DSC_1011.jpg

大きく割れていた方はうまくくっついたが、小さい方はだめだった。
なので別のガラスをはめ込んで補修した。
DSC_1025.jpg


すこしスジが見えるがくっついているはず。
DSC_1026.jpg

別のガラスを使ったところもおもしろいかもしれない。
DSC_1027.jpg

画像もバッチリきれいになった。
DSC_1029.jpg



ブログランキングに参加してます。
参考になりましたら応援お願いします。
   

banner_02.gif にほんブログ村 ハンドメイドブログ ガラス細工へ







posted by S.H at 11:20 | Comment(0) | 万華鏡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月05日

原因不明 ガラスの不思議

ラッピング万華鏡を作ろうとして
ガラスをキルン(電気炉)でスランプ(WRAP)したら、へんなことに。

ガラスはスペクトラムSPIR200-91W
DSC00208.JPG



WRAP後
DSC00209.JPG


なぜか2つに分かれた
DSC00210.JPG
イリディセントガラス(玉虫色に輝くガラス)なのに色も白一色になった。


原因不明

誰か教えてチョ。



ブログランキングに参加してます。
参考になりましたら応援お願いします。
   

banner_02.gif にほんブログ村 ハンドメイドブログ ガラス細工へ


posted by S.H at 21:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | 万華鏡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月16日

真鍮パイプの穴あけ

テレイドスコープを作る気満々であったが、作業ははかどっていない。
ミラー組みはまだ先である。

途中経過をUP。

まず真鍮パイプに金具をつけるために穴あけ。
こんな金具をつける。
   ↓
DSC00204.JPG


ドリルで穴を開けようとする場合に、穴の中心を決めることとドリルの先端が逃げないようにマーキングする。

センター・ポンチ
DSC00167.JPG


先端が鉛筆の芯の先のように円錐形になっている
DSC00169.JPG



真鍮パイプにはあらかじめ印をつけて
DSC00170.JPG



先端でその中心に垂直に当て、ハンマーで中心がずれないように打ってマーキングする
ちょっと慣れが必要
DSC00171.JPG


そうすると真鍮表面がすこしくぼむ
DSC00174.JPG
めんどくさい作業だがこれをしないと、ドリルの先がすべって穴あけができない


真鍮パイプ1本につき2ヶ所マーキングしなくてはいけない。
今回作るのは100本なので200ヶ所  ・・・(゚_゚i)タラー・・・
DSC00165.JPG



さて穴あけしましょうかね


鉄工用ドリル 1.1mm
DSC00177.JPG


こいつをボール盤に取り付けて
DSC00179.JPG



ドリルの先をマーキングしたくぼみにあててGO〜♪
DSC00181.JPG


よし空いた!
あと199か所
DSC00183.JPG



ドリルの回転で熱くなった切り粉が飛び散る
DSC00185.JPG

DSC00186.JPG

セーフティグラスの使用を強くお薦めします
DSC00191.JPG



やっと穴あけ作業終了!


ここからはバリ取り
真鍮パイプは切りっぱなしなのでパイプの内・外のバリと今空けた穴の内側のバリ取り
1本につき6か所!!!
100本なので600ヶ所   工エェェ( ̄□ ̄;)ェェエ工

とか言っても始まらないので、あきらめてバリ取り開始。


内バリはパイプカッターに付いている先の尖ったやつで
DSC00192.JPG

DSC00194.JPG


こいつをパイプにさしてグリグリすると簡単にとれる
DSC00195.JPG

DSC00196.JPG


バリ取り前
DSC00197.JPG

バリ取り後
DSC00199.JPG


外バリと穴の内バリはヤスリでとるが、これがけっこうしんどい。
道具を買った方がいいかもしれない。


何時間かしてやっとバリ取り完了 ヽ(゚∀゚)ノ


ここで終わりではない!!
真鍮パイプのマジックペンの印を消さなくては
ついでに真鍮パイプ全体も磨く

コンパウンドMIDROで
DSC00203.JPG



左が磨く前  右が磨いた後
DSC00202.JPG


磨いてもどうせ左のように酸化されるので磨く意味があるか疑問もある


まだまだ作業は続くが今日はこのへんで。



ブログランキングに参加してます。
参考になりましたら応援お願いします。
   

banner_02.gif にほんブログ村 ハンドメイドブログ ガラス細工へ


posted by S.H at 22:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 万華鏡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月05日

ガラスの穴あけ その2

万華鏡のためのガラスの穴あけ その2


今回はこのガラスに小さめの穴をあける
DSC00154.JPG



ビットは先が丸いやつが使いやすい
DSC00147.JPG



ノギスで測ってみると直径2mm弱
DSC00146.JPG



ハンドルーター
DSC00149.JPG



ハンドルーターの先に
DSC00151.JPG



最初はビット先がすべってとんでもない所にキズがつくので
斜めにビット先をあてて、すこし喰い込んでから垂直にする
(水をつけてから)
DSC00155.JPG



すこしあいた
DSC00159.JPG



ここからはガラスとビット先を水の中につけてあけていく
(あけている途中の写真は撮れなかった)
DSC00161.JPG DSC00162.JPG



難なく成功
DSC00164.JPG



オブジェクトケースの蓋にするためでした。
先に接着し後に穴からグりセリンを入れた方が目一杯入れることができる。
E382BBE383AB12.JPG




ブログランキングに参加してます。
参考になりましたら応援お願いします。
   

banner_02.gif にほんブログ村 ハンドメイドブログ ガラス細工へ

posted by S.H at 19:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | 万華鏡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月04日

真鍮製の万華鏡

真鍮製の万華鏡を作ってみた。
金属の中では真鍮が一番好きなので。


全長80mm  直径25mm
真鍮パイプの肉厚が1.5mmなので程よい重量感。
DSC_0266.jpg



のぞき口
DSC_0265.jpg



映像
いつまでたっても綺麗な映像が撮れない(泣 
DSC00144.JPG




ブログランキングに参加してます。
参考になりましたら応援お願いします。
   

banner_02.gif にほんブログ村 ハンドメイドブログ ガラス細工へ

posted by S.H at 11:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | 万華鏡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月16日

オルゴール万華鏡

ひさしぶりにオルゴール万華鏡を制作。

改良点
●テレイド → カレイド
●開閉式
DSC01573.JPG



ときどきオルゴール(機械部分)にオイルを注せるように
底を開閉式にした。
DSC01574.JPG

DSC01575.JPG DSC01576.JPG

DSC01577.JPG

DSC01570.JPG




以前は完全にオルゴールを閉じ込めて作ったが
いつの間にか音痴になっていた。
オルゴール万華鏡1.JPG


ハンダを除けて中を見ると弁の部分が錆び落ちていた。
DSC01572.JPG


やっぱ、機械部分にはときどきオイルを注しましょう。




ブログランキングに参加してます。
参考になりましたら応援お願いします。
   

banner_02.gif にほんブログ村 ハンドメイドブログ ガラス細工へ

posted by S.H at 00:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | 万華鏡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月14日

パーラー2ミラー3ミラースコープ

ひさしぶりにパーラー型(据え置き型)の万華鏡を作った。
パーラー本体.JPG


中には2種類のミラー。
右が二等辺三角形の2ミラー、左が正三角形の3ミラー。
覗き口.JPG


オイルタイプ。
DSC01410.JPG


チェンバー(ガラス管)の前面には白いガラスをつけた。
DSC01411.JPG


2ミラー 12ポイント
2ミラー.JPG


3ミラー
3ミラー.JPG



ブログランキングに参加してます。
参考になりましたら応援お願いします。
   

banner_02.gif にほんブログ村 ハンドメイドブログ ガラス細工へ


posted by S.H at 20:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | 万華鏡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月03日

ラッピング万華鏡 作り方 最終編

前回までで本体、セルが完成したので合体する。


本体とセルを接着。
完全に硬化するまで放置。
セル接着.JPG



完全に接着できたら本体とセルの境目にカッパーテープを貼る。
(きたない部分を隠す)
セル仕上げ1.JPG



馬鹿の一つ覚えのごとく飾りハンダ。
飾りハンダは他に何パターンかできるが今回はこのパターンだけ。
セル仕上げ2.JPG



その後アンティークパティーナで色を変える。
セル仕上げ3.JPG



完成 \(^ ^)/
完成.JPG



気になる映像は?
   ↓
   
   ↓
  
   ↓
   
   ↓

映像前1.JPG

   ↓
   
   ↓
  
   ↓
   
   ↓

映像前2.JPG

   ↓
   
   ↓
  
   ↓
   
   ↓

映像1.JPG

映像2 .JPG

映像3.JPG


期待させたほどすばらしいものではなかった。
本当はもっと綺麗だが、いくらやってもうまく撮影できない。
私の撮影技術が超未熟ということでご勘弁願いたい。


以上でラッピング万華鏡 作り方  終わりで〜す。
見てくれてありがとう。



ブログランキングに参加してます。
参考になりましたら応援お願いします。
   

banner_02.gif にほんブログ村 ハンドメイドブログ ガラス細工へ

posted by S.H at 22:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | 万華鏡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月29日

ラッピング万華鏡 作り方 その3

それではセルに具を入れていく。
セル9.JPG



具は嫁さんが選んでくれる。
他の作家さんと比べるとやや少なめ。
少なめの方がグッとくる。
「過ぎたるは及ばざるが如し」
セル10.JPG



ここから重要

ここからセルの中にグリセリンを入れて内蓋(クリヤーガラス)を接着するのが普通である。
グリセリンが多すぎると接着部分にグリセリンが付いてうまく接着できず液漏れの原因になる。
グリセリンが少ないと気泡が多くなり映像のじゃまになる。

いちばん緊張する場面である。

が、しかし、だが、けれども、ところが
私はまったく1mmも緊張しない。

なぜならグリセリンを入れる前に思いっきり接着するからである。

もう賢明なアナタならわかったはず。
そう、前に準備していた1mmの穴を開けた内蓋を先に接着するのであ〜る。
セル4.JPG



と言うことでグリセリンを入れる前に接着。 
セル11.JPG



完全にガチガチに固まってからグリセリンをいれましょうかね。
下のあるのは100均で買った注射器のようなもの。先端は尖ってない。
セル12.JPG



注射器にグリセリンを吸い上げて注射器の先端を1mmの穴の中へ。
セル13.JPG セル14.JPG



だいぶ入れたつもりだがまだ半分ぐらい。
ここまでに4〜5回吸い上げている。
セル15.JPG



この方法だと目一杯グリセリンを入れることができるが、少しだけ気泡を残す。
これは気温が上がった時にグリセリンが膨張して液漏れになる可能性があるから。
セル16.JPG



1mmの穴をエポキシ系接着剤でふさぐ。
セル17.JPG


これでセル部分は完成 (*^0゚)v ィエーイ


To be concluded





ブログランキングに参加してます。
参考になりましたら応援お願いします。
   

banner_02.gif にほんブログ村 ハンドメイドブログ ガラス細工へ




posted by S.H at 11:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 万華鏡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月18日

ラッピング万華鏡 作り方 その2

ボディをくっつけて中にミラーも入れた。
ラッピング万華鏡10.JPG



次にセルを作る。
今回はオイルにするので、まずミラー側にくるクリヤーガラスに1mm程度の穴を開ける。
セル1.JPG セル2.JPG



開いた〜 \(^ ^)/
セル3.JPG



丸く削る
セル4.JPG

これはここまでで置いておいて、次はセル本体。

黒バックにするので黒いガラスを丸くカット。
セル5.JPG



2液性エポキシ樹脂接着剤で接着してから
カッパーテープを巻いて飾りハンダで仕上げる。
セル6.JPG セル7.JPG



アンティークゴールドパティーナで染める
セル8.JPG


ラッピング万華鏡 作り方 その3へ続く




ブログランキングに参加してます。
参考になりましたら応援お願いします。
   

banner_02.gif にほんブログ村 ハンドメイドブログ ガラス細工へ


posted by S.H at 22:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 万華鏡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月13日

ラッピング万華鏡 作り方

ラッピングとはスランピングと逆の凸状の型の上にガラスを置き、加熱することにより自重でガラスを変形させる技法のこと。
今でスランピング(凹状の型)とラッピングを混同していた。


万華鏡に使うラッピングの型
ラッピング万華鏡1.JPG



型の上に離型紙を置いてその上にガラスを置く
この状態でキルンの中に入れる
ラッピング万華鏡2.JPG



750℃を超えてきたので中をチラッと。
ラッピング万華鏡3.JPG



奥の方はいい具合だが手前はまだ完全に型に沿っていない
蓋を閉めてもうちょっと
ラッピング万華鏡4.JPG



完全に型に沿ったのでスイッチOFF
ラッピング万華鏡5.JPG



完全に冷ましてから取り出す
ラッピング万華鏡6.JPG



奥がすこし焼けすぎている
これはキルンの手前(蓋がある)の方が温度が低く、手前の温度がちょうどぐらいになると奥が高温になりすぎるため(ようするにキルンがちっちゃすぎ)
ラッピング万華鏡7.JPG



もう一度おなじ工程で2枚作る(キルンが大きいと一度でできる)
この2枚をルーターで削ってきれいに合わさるようにする
これで万華鏡のボディ完成。
ラッピング万華鏡9.JPG



ラッピング万華鏡 作り方その2へ続く



ブログランキングに参加してます。
参考になりましたら応援お願いします。
   

banner_02.gif にほんブログ村 ハンドメイドブログ ガラス細工へ



posted by S.H at 15:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 万華鏡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月28日

シャーレ穴開け失敗

万華鏡のセルにするため
シャーレに穴を開けようとしたが失敗!
2回ともドリルの先がガラスの反対側に抜けるときに割れた。

シャーレ破損.JPG

原因不明。
普段は平面ガラスに穴を開けるが、それは問題ない。
シャーレの形状が問題か??

誰かわかる人がいたら教えてちょ。
シャーレ 40mmφ


ブログランキングに参加してます。
参考になりましたら応援お願いします。
   

banner_02.gif にほんブログ村 ハンドメイドブログ ガラス細工へ

posted by S.H at 18:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | 万華鏡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月26日

据え置き型万華鏡

大きな万華鏡を作ってみた。
高さ25cm(一番高いところ)
据え置き型万華鏡1.JPG

据え置き型万華鏡2.JPG




サイドにあるこの円盤状のつまみを回して覗く
据え置き型万華鏡3.JPG




LEDライトのOn Offスイッチ(上)
据え置き型万華鏡4.JPG



電池交換する時のために着脱式にした
据え置き型万華鏡5.JPG 据え置き型万華鏡6.JPG




前部セル(ドライ)
据え置き型万華鏡7.JPG




据え置き型万華鏡8.JPG




覗き口が大きいので写真が撮りやすい
据え置き型万華鏡12.JPG


据え置き型万華鏡10.JPG

据え置き型万華鏡9.JPG

据え置き型万華鏡11.JPG


ひさしぶりにおもしろい作り物だった。



ブログランキングに参加してます。
参考になりましたら応援お願いします。
   

banner_02.gif にほんブログ村 ハンドメイドブログ ガラス細工へ

2014年09月29日

ホイールスコープ

ホイールスコープのホイール作り。
けっこう手間がかかる。
DSC00517.JPG


ホイールスコープとはこんな万華鏡のこと。
ホイール.JPG

ダイクロガラスがギラギラしてけっこう妖しい。
Dsc00544.jpg



ブログランキングに参加してます。
参考になりましたら応援お願いします。
   

banner_02.gif にほんブログ村 ハンドメイドブログ ガラス細工へ


posted by S.H at 22:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | 万華鏡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月08日

オイル漏れ

オイルタイプの万華鏡のオイルが漏れだした |||||/( ̄ロ ̄;)\||||||| まじ〜〜?

先端部分に入っているオイルが内側に漏れだしてミラー内に浸入。・・・(゚_゚i)タラー・・・
IMG_1403.JPG IMG_1405.JPG

右上のモヤモヤしたものがオイルが付着したところ。
IMG_1408.JPG

オイルタイプではときどきあることだが、修理するのはかなりめんどくさい。
バラしてオイルを足してミラーも交換して…
ドライタイプならオイル漏れの心配はないのだが、オイルファンも多いので修理せねば。
やれやれ。


ブログランキングに参加してます。
参考になりましたら応援お願いします。
   

banner_02.gif にほんブログ村 ハンドメイドブログ ガラス細工へ

posted by S.H at 00:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | 万華鏡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月31日

アートマーブル

万華鏡用(マーブルスコープ)にアートマーブルを作ってもらいました。
art marble.JPG

美しい!(* ̄。 ̄*)ウットリ
すごく繊細できれいです。
作り手の方の性格が表れています。

本当は自分で作ってみたいけど、ただでさえ手薄のステンドがますます手薄になってくるので断念しています。
しかしいつかは作ってみたいです。(*・`д・)ガンバルッス!!



banner_02.gif にほんブログ村 ハンドメイドブログ ガラス細工へ

posted by S.H at 12:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | 万華鏡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月14日

オルゴールの万華鏡

オルゴール付きの万華鏡を作ってみました。
オルゴール万華鏡1.JPG オルゴール万華鏡2.JPG

万華鏡本体はアルミ製。
オブジェクトとの距離があるため、カレイドスコープではきれいな映像がえられないため
テレイドスコープにしました。

この丸い部分を手でガジカジ右回りに回して、手を離すとオルゴールが鳴りながら回転します。
オルゴール万華鏡3.JPG オルゴール万華鏡4.JPG

曲名は「Wonderful World」
サッチモですよ!
http://www.youtube.com/watch?v=mVw5HKanadw
心に響くダミ声、最高です!!


この万華鏡は、私も参加しているチャレンジショップ(ショップ名 ラサンブル)に置いています。
どんな映像か気になる方はのぞいてみてください。
rassembler(ラサンブル)


ブログランキングに参加してます。
参考になりましたら応援お願いします。
   

banner_02.gif にほんブログ村 ハンドメイドブログ ガラス細工へ







posted by S.H at 09:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | 万華鏡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。