2019年 出展予定クラフトフェア


2013年07月19日

ワイヤーカッター

あると便利なもの ワイヤーワーク編でございます。

「ワイヤーカッター」
これは名前のとおりワイヤーをカットする道具。
ステンドグラスでは銅線や真鍮線をカットして使うことが多い。

一般的にはニッパーやペンチなどを使うが、切り口がきれいでなく平らにならない。


ニッパーで銅線をカットすると
ニッパー1.JPG ニッパー2.JPG
片方は大きめの「ツノ」、片方は小さめの「ツノ」型になる。
こうなればヤスリできれいにするしかない。


そこでこのワイヤーカッターの登場である。
ワイヤーカッター1.JPG
正式名称 「Beadalon Memory Wire Shears Cutters」
英語なので意味不明!

ワイヤーカッター2.JPG ワイヤーカッター3.JPG
刃が交差するような仕組みになっている。


このワイヤーカッターでカットすると
ワイヤーカッター4.JPG
あら不思議、両方がほぼ平らにカットできます。

この道具があればワイヤーワークがじゃんじゃんすすんでしかたがない!

弘法筆を選びましょう



ブログランキングに参加してます。
参考になりましたら応援お願いします。
   

banner_02.gif にほんブログ村 ハンドメイドブログ ガラス細工へ



posted by S.H at 22:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | 便利ツール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月25日

ガラス斜め削り器

紫のランプの注文があった。
記憶ではたしか一度も使っていない紫のガラスがあったはず…。
ガサガサゴソゴソ と探してみると…

あった、ありました〜〜〜〜

ランバーツ ヴァイオレット オパール〜〜〜〜
ヤッター!(^.^)>(^.^)>\(^_^)/

削り器1.JPG

ん〜、うつくし〜〜〜〜〜〜〜〜。
やっぱ、あんちーくだかんね。



しかし、
厚さが5mmもある。

削り器2.JPG

(。□。;)逆さガビーン!!

小さめのランプなので、このままではハンダのラインが大きすぎて不細工なものになる。
(⌒〜⌒ι)コマッタナァ


( ̄∧ ̄ )う〜ん? oO○


( ̄∧ ̄ )う〜ん? oO○














( ̄∧ ̄ )う〜ん? oO○













( ̄∧ ̄ )う〜ん? oO○







 ゜∀゜!! ヒ・ラ・メ・キ! 

たしか以前に建築屋さんがステンド教室に来てた時に作ってくれた小道具があったはず…
ガサガサゴソゴソ と探してみると…

あった、ありました〜〜〜〜
ヽ(゚∀゚)ノ うぇ──────ぃ♪

削り器3.JPG 削り器4.JPG


これをルーターにセットして削ると…
削り器5.JPG


ガラスの厚みの部分が斜めに削れます。
削り器6.JPG


調子に乗ってあまり削り過ぎると、ハンダのラインが細くなりすぎるのでほどほどに。


無事にランプ完成〜〜〜。
削り器7.JPG




ブログランキングに参加してます。
参考になりましたら応援お願いします。
   

banner_02.gif にほんブログ村 ハンドメイドブログ ガラス細工へ




posted by S.H at 12:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | 便利ツール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月24日

完全スコヤ

ひさびさの「あると便利なもの」の紹介です。

完全スコヤ
完全スコヤ1.JPG

スコヤは、工具の一種。精度が求められる直角の確認と金属にケガキをする時・木材に墨付けする時に使用する。(wikipedia)

たくさんの正方形や長方形のピースをカットする時、だんだんカットしたピースの直角が
微妙にくるってきて、きれいなピースができなくなってきます。

そのときはこの「完全スコヤ」が威力を発揮します。

完全スコヤ2.JPG

スコヤを定規としてそのままガラスカッターでカットすれば、きれいに90度になります。
ただしガラスの上の部分がまっすぐになっていなければいけません。

ガラスにつける寸法の印も一か所でいいので楽ですよ。



ブログランキングに参加してます。
参考になりましたら応援お願いします。
   

banner_02.gif
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ガラス細工へ





posted by S.H at 00:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | 便利ツール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月06日

ルーペ

万華鏡を作るときにやっかいなのは、ミラーを組んだ後にミラーの表面にゴミがついてしまうこと。

小さなゴミでもレンズで拡大してしまうので、めだってしまう。

だからミラーを組んだらすぐに本体内にミラーを封じ込めるのですが、
それでもゴミがついてしまうのです。

虫眼鏡で覗きながらそのゴミをとるのは難しい。


ネットでルーペを購入しました。

loope1.JPG loope2.JPG


蛍光灯付きなので影ができずストレスがありません。
loope3.JPG

これは倍率2倍でみたところ
loope4.JPG

倍率4.25倍
loope5.JPG

照明のON,OFFスイッチは背面にあります
loope6.JPG


これを購入して両手が使えるようになり作業がかなり楽になりました。


私がこれを購入したルーペスタジオというネット通販店、5,000円以上買うと送料と代引き手数料が無料になるので、スペアの専用蛍光管を一つ同時購入し合計5,550円(税込)にして無料で送ってもらいました。
ルミルーペ 蛍光灯ライト付スタンドルーペ



検索すれば他でもっと安いところも見つかるかもしれません。
根気のある人は、もっと安いところを探してもいいかも?



ブログランキングに参加してます。
参考になりましたら応援お願いします。
   
banner_02.gif
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ガラス細工へ


posted by S.H at 18:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | 便利ツール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月12日

あると便利なもの ワイヤーワーク編

最近ネタが尽きてきたので
便利ツールの紹介ばかりになってきました。


ワイヤーワークをする時に使う道具で、
バーをクルクル巻いて、ワイヤーをコイル状にカールします。
マキダー1.JPG



まず、バーの輪の部分にワイヤーを2,3回巻きつけます。
マキダー2.JPG



補助台の穴にバーを通して、ワイヤーを補助台の側面にそわせるように持って、ハンドルを回してワイヤ−をバーに巻きつけます。
マキダー3.JPG



ワイヤーが巻き終わったら、ワイヤーを切ってバーからはずす。
シングルコイルが完成!
マキダー4.JPG



このコイルを均等になるように手で引っ張ります。
マキダー5.JPG


これを使って作品を作ります。



これなんか全然ステンドグラスじゃないですね。
マキダー6.JPG



これはかろうじてステンドグラス?
マキダー7.JPG



この便利な道具の名前は「コイリングギズモ」って言うらしいんですが、
私は「マキダー」って呼んでいます。


前々回は「カクダー」
前回は 「ミニバイス」 → 「モチダー」
今回は 「マキダー」
次回は 「ハリダー」でも紹介しようかな。



ブログランキングに参加してます。
応援してネ!
   
banner_02.gif
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ガラス細工へ 











posted by S.H at 13:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | 便利ツール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月10日

あると便利なもの

前回に引き続き便利ツールの紹介です。

小さい万力、ミニバイス。
ミニバイス1.JPG


私は小物に丸カンを付ける時に使っています。
ミニバイス2.JPG

直接締め込むとハンダ面にキズがつくので、布なんかをあてておさえた方がいいです。


とことんやり切る性格の私は、ぎゅうぎゅう絞め込んで何回かガラスを割ったことがあります。

締め過ぎに注意!!



ブログランキングに参加してます。
応援してネ!
   
banner_02.gif
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ガラス細工へ 

posted by S.H at 19:38 | Comment(6) | TrackBack(0) | 便利ツール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

カクダー

多角形のランプ等の組立てに便利な道具です。
その名は「カクダー」。
日本人はこんなへんなネーミングがやたらと好きですね。

カクダー1.JPG


こんな角度表がついていて、ガラスピースの角度と何面体かでカクダー本体の角度をだしてカクダーを固定します。
   ↓
カクダー2.JPG



そしてガラスピースをカクダーに裏向けて乗せ、ハンダ付けしていきます。
カクダー3.JPG



3〜4枚ずつカクダーでハンダ付けが終わるとカクダーくんの出番は終わり。
カクダー4.JPG
カクダー5.JPG



あとは普段どおり作業台の上で組み合わせて全体をハンダ付けします。
上手くいきました!!
カクダー6.JPG

カクダーのおかげですね・・・・けど・・・・けど・・・・・・

カクダーのおかげで楽に組むことができましたが、うまくいったのはガラスカットが正確だったからです。

カクダーも魔法のほうき… じゃない 魔法の杖ではないのでガラスカットがでたらめだと、うまくいきません。
あくまで補助なんです。


しかし、このカクダーに慣れてしまうとカクダーなしでは組み立てできない体になってしまいます。

今日の私のステンドグラス教室でもカクダーくんはモテモテでした。



ブログランキングに参加してます。
応援してネ!
   
banner_02.gif
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ガラス細工へ



忘れてました。
完成したランプの画像です。
その名は「アランチャ」・・・です。
   ↓
カクダー7.JPG 




posted by S.H at 02:02 | Comment(2) | TrackBack(0) | 便利ツール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月11日

水平器

水平器1.JPG水平器2.JPG水平器3.JPG

ステンドグラスの立体物(ランプ等)を作る場合、ハンダを盛る時は
ハンダ面を水平に保つ必要があります。
その時に役立つ道具です。木工をやっている友人に作ってもらいました。

ハンダを盛る面が長くないものや、あまり大きなものは使えませんが、ふだん私が作っているぐらいのものならOK!(ティファニィーみたいなやつはダメ)
ネジを緩めて上下できます。(一番 右の写真)

ティファニィーみたいな形状や大きなものでもハンダ面を水平に保つ道具は先日紹介した堀口健二郎さんの夢グラス白山というサイトにあります。

興味ある方は探してみてください。



posted by S.H at 16:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | 便利ツール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月09日

グラス・アイ(Glass Eye)

Lamp Wizard.JPGLamp Wizard2.JPGLamp Wizard3.JPG

私がランプ等、立体作品の型紙を作る際に使用しているソフトです。
本来はパネル(平面)のデザインをするためのソフトですが、オマケ?的についている『Lamp Wizard』という機能が気に入っています。

ネットで初めてこのグラス・アイ(Glass Eye )を知り、お試し版を使ってみようかとも思いましたが、もう買うしかないと思い試用する前に購入を決心。
購入後使ってみると、今までの苦労は何だったのかとショックでした。
なにせ何面にしようが何段にしようが自由自在!
高さも直径も変更は超簡単!
しかもモノをつかんで、グリグリ回すこともできます。(オドロキ)

形が決まったらOKをクリックすると平面になるので、それを印刷すれば型紙のできあがり。
何時間もかかっていた作業が、ほんの何分かで できてしまいます。
ほんと世の中は便利になりましたね。

このソフトの詳しい説明や手に入れる方法は堀口健二郎さんの夢グラス白山というサイトに書いてあります。
トップページから右上のサイトマップに入って、そこから「グラス愛クラブ」に入ってみてください。
この堀口さんはマニュアルも日本語化されており、本当に頭が下がります。(私もお世話になっています)

グラス・アイに興味がない人も一度この夢グラス白山を覗いてみてください。堀口さんの誠実な人柄がよくでているいいサイトだと思います。









posted by S.H at 12:39 | Comment(2) | TrackBack(0) | 便利ツール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。