2019年 出展予定クラフトフェア


2016年12月05日

原因不明 ガラスの不思議

ラッピング万華鏡を作ろうとして
ガラスをキルン(電気炉)でスランプ(WRAP)したら、へんなことに。

ガラスはスペクトラムSPIR200-91W
DSC00208.JPG



WRAP後
DSC00209.JPG


なぜか2つに分かれた
DSC00210.JPG
イリディセントガラス(玉虫色に輝くガラス)なのに色も白一色になった。


原因不明

誰か教えてチョ。



ブログランキングに参加してます。
参考になりましたら応援お願いします。
   

banner_02.gif にほんブログ村 ハンドメイドブログ ガラス細工へ


posted by S.H at 21:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | 万華鏡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月16日

真鍮パイプの穴あけ

テレイドスコープを作る気満々であったが、作業ははかどっていない。
ミラー組みはまだ先である。

途中経過をUP。

まず真鍮パイプに金具をつけるために穴あけ。
こんな金具をつける。
   ↓
DSC00204.JPG


ドリルで穴を開けようとする場合に、穴の中心を決めることとドリルの先端が逃げないようにマーキングする。

センター・ポンチ
DSC00167.JPG


先端が鉛筆の芯の先のように円錐形になっている
DSC00169.JPG



真鍮パイプにはあらかじめ印をつけて
DSC00170.JPG



先端でその中心に垂直に当て、ハンマーで中心がずれないように打ってマーキングする
ちょっと慣れが必要
DSC00171.JPG


そうすると真鍮表面がすこしくぼむ
DSC00174.JPG
めんどくさい作業だがこれをしないと、ドリルの先がすべって穴あけができない


真鍮パイプ1本につき2ヶ所マーキングしなくてはいけない。
今回作るのは100本なので200ヶ所  ・・・(゚_゚i)タラー・・・
DSC00165.JPG



さて穴あけしましょうかね


鉄工用ドリル 1.1mm
DSC00177.JPG


こいつをボール盤に取り付けて
DSC00179.JPG



ドリルの先をマーキングしたくぼみにあててGO〜♪
DSC00181.JPG


よし空いた!
あと199か所
DSC00183.JPG



ドリルの回転で熱くなった切り粉が飛び散る
DSC00185.JPG

DSC00186.JPG

セーフティグラスの使用を強くお薦めします
DSC00191.JPG



やっと穴あけ作業終了!


ここからはバリ取り
真鍮パイプは切りっぱなしなのでパイプの内・外のバリと今空けた穴の内側のバリ取り
1本につき6か所!!!
100本なので600ヶ所   工エェェ( ̄□ ̄;)ェェエ工

とか言っても始まらないので、あきらめてバリ取り開始。


内バリはパイプカッターに付いている先の尖ったやつで
DSC00192.JPG

DSC00194.JPG


こいつをパイプにさしてグリグリすると簡単にとれる
DSC00195.JPG

DSC00196.JPG


バリ取り前
DSC00197.JPG

バリ取り後
DSC00199.JPG


外バリと穴の内バリはヤスリでとるが、これがけっこうしんどい。
道具を買った方がいいかもしれない。


何時間かしてやっとバリ取り完了 ヽ(゚∀゚)ノ


ここで終わりではない!!
真鍮パイプのマジックペンの印を消さなくては
ついでに真鍮パイプ全体も磨く

コンパウンドMIDROで
DSC00203.JPG



左が磨く前  右が磨いた後
DSC00202.JPG


磨いてもどうせ左のように酸化されるので磨く意味があるか疑問もある


まだまだ作業は続くが今日はこのへんで。



ブログランキングに参加してます。
参考になりましたら応援お願いします。
   

banner_02.gif にほんブログ村 ハンドメイドブログ ガラス細工へ


posted by S.H at 22:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 万華鏡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月05日

ガラスの穴あけ その2

万華鏡のためのガラスの穴あけ その2


今回はこのガラスに小さめの穴をあける
DSC00154.JPG



ビットは先が丸いやつが使いやすい
DSC00147.JPG



ノギスで測ってみると直径2mm弱
DSC00146.JPG



ハンドルーター
DSC00149.JPG



ハンドルーターの先に
DSC00151.JPG



最初はビット先がすべってとんでもない所にキズがつくので
斜めにビット先をあてて、すこし喰い込んでから垂直にする
(水をつけてから)
DSC00155.JPG



すこしあいた
DSC00159.JPG



ここからはガラスとビット先を水の中につけてあけていく
(あけている途中の写真は撮れなかった)
DSC00161.JPG DSC00162.JPG



難なく成功
DSC00164.JPG



オブジェクトケースの蓋にするためでした。
先に接着し後に穴からグりセリンを入れた方が目一杯入れることができる。
E382BBE383AB12.JPG




ブログランキングに参加してます。
参考になりましたら応援お願いします。
   

banner_02.gif にほんブログ村 ハンドメイドブログ ガラス細工へ

posted by S.H at 19:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | 万華鏡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月04日

真鍮製の万華鏡

真鍮製の万華鏡を作ってみた。
金属の中では真鍮が一番好きなので。


全長80mm  直径25mm
真鍮パイプの肉厚が1.5mmなので程よい重量感。
DSC_0266.jpg



のぞき口
DSC_0265.jpg



映像
いつまでたっても綺麗な映像が撮れない(泣 
DSC00144.JPG




ブログランキングに参加してます。
参考になりましたら応援お願いします。
   

banner_02.gif にほんブログ村 ハンドメイドブログ ガラス細工へ

posted by S.H at 11:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | 万華鏡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月01日

アンティークふうミラーの制作

ひさしぶりにミラーを作った。
DSC00134.JPG  
チロリと私のギターが映っている。



真鍮飾りパーツとボールチェンで装飾
DSC00135.JPG
ガラスは全然使っていないのでステンドグラスと言えるか疑問もある。



横から
DSC00136.JPG



裏の細工
ステンドグラスはこんなところの細工が難しい
DSC00141.JPG 

DSC00137.JPG



持って行く時は折りたたんで
DSC00139.JPG



ブログランキングに参加してます。
参考になりましたら応援お願いします。
   

banner_02.gif にほんブログ村 ハンドメイドブログ ガラス細工へ





posted by S.H at 12:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | ステンドグラス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月28日

ガラスの穴あけ

万華鏡ののぞき口のためのガラスの穴あけ。

直径10mmのコアドリル(なぜかアメリカ製)
DSC00116.JPG
もっと小さい穴なら普通のガラスドリルを使うけど、10mmぐらいになると
中心部が空洞になってるコアドリルが使いやすい。



ボール盤にドリルを取り付ける
DSC00117.JPG

DSC00119.JPG



このガラスピースに穴をあける
DSC00121.JPG



下に板を置きドリルの位置をきめて
DSC00122.JPG



水をかけてGO〜♪
DSC00123.JPG

ブーン
ブーン
ブーン


ガラスが削れてきたら白い粉が出てくる
DSC00124.JPG

ブーン
ブーン
ブーン


どれどれ どのくらい削れたかな?半分くらい?
DSC00126.JPG
がんばれ、あと半分


ブーン
ブーン
ブーン

ブーン ブーン
ブーン ブーン
ブーン ブーン
ブーン ブーン

ブーン ブーン ブーン
ブーン ブーン ブーン
ブーン ブーン ブーン
ブーン ブーン ブーン
ブーン ブーン ブーン

ブーン ブーン ブーン ブーン 
ブーン ブーン ブーン ブーン 
ブーン ブーン ブーン ブーン
ブーン ブーン ブーン ブーン
ブーン ブーン ブーン ブーン
ブーン ブーン ブーン ブーン

ブーン ブーン ブーン ブーン
ブーン

ブーン
ブーン
ブーン


ブーン
ブーン
ブーン
ブーン
ブーン
ブーン
ブーン
ブーン
ブーン
ブーン
ブーン
ブーン


ブーン ブーン ブーン 
ブーン ブーン ブーン 
ブーン ブーン ブーン 
ブーン ブーン ブーン 
ブーン ブーン ブーン 
ブーン ブーン ブーン 
ブーン ブーン ブーン ブーン ブーン ブーン ブーン ブーン ブーン ブーン ブーン ブーン
ブーン ブーン ブーン ブーン ブーン ブーン ブーン ブーン ブーン ブーン ブーン ブーン
ブーン ブーン ブーン ブーン ブーン ブーン ブーン ブーン ブーン ブーン ブーン ブーン
ブーン ブーン ブーン ブーン ブーン ブーン ブーン ブーン ブーン ブーン ブーン ブーン
ブーン ブーン ブーン ブーン ブーン ブーン ブーン ブーン ブーン ブーン ブーン ブーン
ブーン ブーン ブーン ブーン ブーン ブーン ブーン ブーン ブーン ブーン ブーン ブーン
ブーン ブーン ブーン ブーン ブーン ブーン ブーン ブーン ブーン ブーン ブーン ブーン
ブーン ブーン ブーン ブーン ブーン ブーン ブーン ブーン ブーン ブーン ブーン ブーン
ブーン ブーン ブーン ブーン ブーン ブーン ブーン ブーン ブーン ブーン ブーン ブーン 
ブーン ブーン ブーン ブーン ブーン ブーン ブーン ブーン ブーン ブーン ブーン ブーン
ブーン ブーン ブーン ブーン ブーン ブーン ブーン ブーン ブーン ブーン ブーン ブーン
ブーン ブーン ブーン ブーン ブーン ブーン ブーン ブーン ブーン ブーン ブーン ブーン


ブッ…



ヽ(`д´;)ノ うおおおお!



DSC00128.JPG


ガラス割れた〜


あわてすぎたみたい(゜-Å) ホロリ





気を取り直して別のガラスに穴あけ。
今度は成功 


(屮゚Д゚)屮シャー


DSC00130.JPG


みなさんもガラスに穴をあけるときは気をつけてくださいな。



ブログランキングに参加してます。
参考になりましたら応援お願いします。
   

banner_02.gif にほんブログ村 ハンドメイドブログ ガラス細工へ

posted by S.H at 21:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月26日

台ヶ原宿市 終了

10月21日(金)22日(土)23日(日)と3日間 雨も降らず無事終了しました。
来場してくださった方々、ありがとうございました。

DSC_0232.jpg

DSC00093.JPG

DSC00104.JPG

DSC00105.JPG


このイベントはちょとかわっていて
骨董市も同時に行われている

骨董市
DSC00108.JPG

DSC00109.JPG

DSC00110.JPG




1日終わると次の日のために軒先に片づけ。
DSC00095.JPG

DSC00097.JPG



富士山を見たかったのだが、初日にチロッと見えただけ。
わかるかな?
DSC_0230.jpg


2日目の朝、コンビニの駐車場から山の方を見ていると動くものが
よく見ると

な、なんと


野生の猿

DSC00099.JPG

DSC00100.JPG

樹の上で一匹が樹を揺らして実を落として、下にいるヤツが食べている
DSC00102.JPG


野生の猿を見るのは初めてだったので、ちょっと得したかんじ。



イベント終了後、ヤボ用で横浜へ
待ち合わせまで時間があったので中華街へ行った。
DSC_0234.jpg

DSC_0239.jpg

とくに見るものなし。
中国人観光客がいたが、中国人が中華街にきておもしろいか疑問。



伊勢丹府中店のイベントで知り合った方が
中華街でお店をやってるので行ってみた。
DSC_0240.jpg

広くてきれいな店に感動!


用を済まし、大学時代の友人とお茶。
友人はビールをグビグビ。
DSC_0241.jpg


友人と別れた後
横浜そごうの地下へお土産を買いに
ついでに高級ケーキを買って食べた
DSC_0242.jpg


私は横浜の大学だったが、東京派だったので横浜は詳しくないが
横浜もいい街だった。
また来よう。
DSC_0248.jpg




ブログランキングに参加してます。
参考になりましたら応援お願いします。
   

banner_02.gif にほんブログ村 ハンドメイドブログ ガラス細工へ








posted by S.H at 11:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | イベント出店情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月16日

ネコのパネル 完成

前回からの続き

やっと完成。
サイズ:縦31cm横40cm

裏に白い布を敷いたところ
DSC00084.JPG
 

光が抜けると
DSC00083.JPG


もっと抜けると
DSC00090.JPG


制作にあたってガラスカットができない部分があったので
コパー(銅)テープや針金を使っている。


中央のネコの口  コパーテープ
鼻はキルンでガラスを焼いたものを接着
DSC00088.JPG


手  コパーテープ
DSC00085.JPG


左側のネコの口 手  コパーテープ
DSC00087.JPG


右側のネコの口  針金
DSC00086.JPG



制作した感想
目や目の位置、口の位置などで表情がかなり変わってくるので
生き物を表現するのは難しい。
こういう作品を作るのは初めてだったので苦労した部分もあったけどおもしろかった。
またいつか作りたい。




ブログランキングに参加してます。
参考になりましたら応援お願いします。
   

banner_02.gif にほんブログ村 ハンドメイドブログ ガラス細工へ


posted by S.H at 19:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | ステンドグラス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月14日

ネコのパネル その3

前回からの続き

すべてのガラスカットが終わったら、ガラスを型紙に合うようにルーターで削って整形する。

その後すべてのガラスピースにコパー(銅)テープを巻く(貼り付ける)
DSC00054.JPG




テープを巻いたガラスピースは部分別に置いておく
DSC00056.JPG




ネコ目はこんなに余ってしまった.
DSC00055.JPG



テープを巻いたガラスピースは原図の上に並べていく。



いよいよハンダ付け。
波の部分をハンダ付けしているところ。
DSC00059.JPG


ここまでくれば、もうすこしで完成。


次回へ続く



ブログランキングに参加してます。
参考になりましたら応援お願いします。
   

banner_02.gif にほんブログ村 ハンドメイドブログ ガラス細工へ

posted by S.H at 14:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | ステンドグラス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月12日

ネコのパネル その2

前回からの続き

型紙を作る前にネコ目を作る。
目は大事な部分なのでキルン(窯)でガラスを焼いて作ることに。

焼く前
DSC00031.JPG

焼き上がり
DSC00035.JPG

色ガラスと瞳の黒ガラスを接着してなかったので
瞳が中央からずれているものがある。
ちょっとショック!




カーボン紙を使って原図と同じものをもう一枚作る。
その時にはすべてのピースに番号を振る。
全部で120ピースぐらい。
DSC00047.JPG



画用紙を切り取って型紙を作り、ガラスに写す
DSC00048.JPG DSC00049.JPG



後はガラスカットして原図の上に並べていく。
DSC00050.JPG
おー、ちょっとそれらしくなってきた!

が、まだまだ遠い道のりである。


テーブルの上は切ったガラスの屑だらけ。
DSC00053.JPG

その3へ続く



ブログランキングに参加してます。
参考になりましたら応援お願いします。
   

banner_02.gif にほんブログ村 ハンドメイドブログ ガラス細工へ


posted by S.H at 19:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | ステンドグラス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。